司法書士法人クオーレ(相続の窓口)の評判、口コミはどう?お客様の声をもとに専門家が徹底分析

司法書士法人クオーレ(相続の窓口)の評判ってどうなの?
どれくらいの料金になるのか知りたい!
他の事務所と比べてどうなの?

この記事を読んでいるあなたは上記のような疑問をお持ちではないでしょうか?

この記事では、司法書士法人クオーレが運営している相続の窓口についてメリットとデメリットをわかりやすく解説していきます。

料金を安くする方法やデメリットを極力なくす方法についてもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の結論

あらゆる相続に対する知見が社内で醸成されており、不動産の処分にも対応可
土曜日や祝日にも無料相談を行っており、お仕事がある方も相談しやすい
大曾根駅、桜山駅近くで名古屋市内の方は利用しやすい
通算3600件以上と愛知県内で多くの相談実績がある

相続人同士で紛争が起きてしまっている案件に関しては受任してもらえない
プランによっては料金が少し高くなってしまう可能性がある
電話やメールのみでの相談は受け付けていない
担当者によっては親身さがない場合がある

どの事務所さんにも共通している点としては「良い部分を目立たせ」「悪い部分はオブラートに包む」というところです。

実際にどこの事務所を見ても「お客様の声」というページにぼろぼろに言われている悪い声が掲載されることはありません。

しかし、実際はそのような声も必ず出てきます。そして、サービスを選ぶ側にとっては悪い情報も必要です。実際に相談してみたけど「期待していたサービスとは違っていた」となってしまうことが何よりも問題だと考えています。

良い部分も悪い部分もどちらもしっかりお伝えしつつ、あなたが納得した上で相談に行かれることを願っています。

1. 司法書士法人クオーレ、相続の窓口の良い口コミと評判

司法書士法人クオーレは名古屋市内に2拠点ある愛知県内で中規模の相続専門事務所になります。

今までの累計相談数は3600件を超えており、業歴は10年以上と沿革を見たところある程度の信頼がおける事務所だとわかります。

屋号である相続の窓口は「保険の窓口」にそっくりで思わず、同じ系列なのかと思ってしまいますが、どうやら無関係のようです以下、まずは良い評判について詳しく見ていきましょう。

相続の窓口に相談するメリット

名古屋市内に2か所ありお仕事終わりなどいつでも手軽に相談できる!
初回相談は、無料で行っているので落ち着いてゆっくり相談ができる。
説明の丁寧さに定評があり、しっかり理解しながら進められる。
駐車場も用意されており車でもアクセスすることができる。
土曜日や祝日にも営業しており、変わらず無料で相談可能。

2.司法書士法人クオーレの悪い口コミと評判

続いて悪い口コミや評価になります。料金面など一部のデメリットに関しては後述の方法を使うことで、問題を解決できる場合がありますので参考にしてみてください。

司法書士法人クオーレ、相続の窓口の問題点

料金が高いと感じる
担当者と馬が合わない場合がある
マーケティング色が強い印象を受ける
桜山店は土日祝日相談できない場合がある
電話やメールで気軽に相談することはできない

3.司法書士法人クオーレの利用料金を安くする方法

もし、無料相談をした後に「依頼したい!」と思ったとしても料金があまりにも高いのは困ってしまいますよね。ですが、安心してください。

以下の方法を実践いただくことで必ず料金を下げることが可能です。ぜひ、試してみてください。

1.自分でもできそうな手続きは自分でやってしまう
2.相手の担当者と友好的に接するようにする
3.ウェブ経由で問合せしたと伝える

3-1.自分でもできそうな手続きは自分でやってしまう

相続手続きは、様々な手続きを一連で行うことで完了します。この一連の手続き全てを丸投げにしてしまうと多くの労力がかかり、依頼料も高くなってしまいます。

逆に言うと、自分でもできそうな手続きはご自身で行うことで料金はかなり安くすることができてしまうということです。

まずは、無料で相談した上で、自分でもできそうな手続きがないか把握するようにしてみましょう。もし、わからない場合は担当者に「自分でできる手続きはやるので、安くなったら嬉しい」と伝えてみてください。

できる限り、あなたにとって最も適切でかつ安くなるような提案をしてくれるはずです。

3-2.相手の担当者と友好的に接するようにする

相続の窓口の担当者さんも人間ですから、やはり好き嫌いというのは存在しますし、都合が良い悪いという考えは存在します。

だからこそ、相手の担当者はどうすると嬉しいのか、都合が良いのかという考えをもって友好的に交渉をすることで、できるだけ要望を聞き入れようとしてもらえる確率は高まります。

例えば、担当者からするとお客様に即決していただけるのが望ましいです。実際に一度持ち帰られてしまうと進みも遅くなり、受任率も下がってしまう傾向があるからです。

それならば、感じの良いお客さんにその場で即決いただいた方が、担当者からすると都合が良いのは間違いない訳ですからそこを考慮してみましょう。

具体的には料金を提示された際に「~円だったら、即決できるのですが…」と正直に伝えてみましょう。赤字になってしまうようなあまりにも無茶な金額でない限り、担当者は努力してくれる場合もあるでしょう。

3-3.ウェブ経由で問合せしたと伝える

相続を専門で扱っている事務所さんは大きく分けて、葬儀会社、銀行、ウェブ経由の3か所からお客さんを集めようとしています。

しかしながら、葬儀会社や銀行から紹介されたお客さんに関しては高額な紹介料のようなものを支払わなければなりません。

一方で、ウェブ経由であれば相続の事務所からすると葬儀会社や銀行に高い紹介料を払う必要がなくなるので、料金を安くできる余地がある場合もあります。

どこかの会社を介してではなくて、ご自身で直接ウェブから相談にいくことで事務所側は広告宣伝費や紹介料を払わなくてよいから、その分だけ割引をしてねという理屈になります。

事務所さん側の経営状況も加味しながら現実的な提案ではあるので、聞き入れてもらえる場合もあります。

4.司法書士法人クオーレの料金概要について【料金】

4-1.基本的にウェブの料金通りの見積もりにはなることはない

常々、お伝えしていることではあるのですが、相続事務所の料金がウェブに掲載されている料金通りになることは基本的にないと思っていただいた方が正確かと思います。

理由は、相続というもの自体が案件によって複雑性が大きく変わるからです。とはいえ、お客様目線で考えると料金を載せておかなければ相談に来てもらえないので、最低限の価格だけ掲載しているのが実情です。

4-2. プランの料金詳細【追加サポートプラン】

基本的なサービスは下記の2つを軸としていますが、やはり追加料金は出てくる前提での料金設定であることは留意が必要です。

  • 不動産名義変更サポート:9万9千円~
  • 相続手続きまるごとサポート:22万円~

4-3.オプションの料金詳細

ホームページ記載の内容だけでも下記のような記載がありますが、実際はより多岐にわたると思います。

・ 相続人が4人以上の場合、4人目以降1人18,700円(税込)
・ 相続登記料金は、「不動産の個数(筆数)が3以上の場合」「複数の相続が発生している場合」には要追加料金
・ 不動産の評価額により、料金に変更が生じる場合がある
・ 不動産ごとに相続人が異なる場合は、要追加料金
・ 遺産分割協議書に不動産以外の内容を記載する場合は別途費用が発生
・ 換価分割・代償分割の手続きが含まれる場合はプラスして33,000円(税込)頂戴致します。

5.司法書士法人クオーレで良い担当者に依頼できる方法

5-1.契約の前に希望や要望は伝えておく

例えば、連絡の頻度や郵送が良いか対面が良いかなどはお客様によってご希望がまちまちです。担当者も電話でのコミュニケーションの方が得意な方もいれば、ラインや郵送でのやり取りが向いている人もいます。

可能であれば、どのように進めてほしいかなど要望があれば事前に伝えておきましょう。

また、契約する際にどういう部分に期待して依頼したか担当者に伝えておくことも重要です。そうすることで、あなたの要望に応えるため、比較的考え方や相性が良い担当者が選定される可能性が高まります。

5-2.担当者の変更

意外と知られていませんが、お客様が望むのであれば担当者を変更することは可能です。

もし、やり取りをする中で不審な点や聞いてた話と違うということがあれば、担当者に直接クレームを入れるのではなく事務所あてのメール等でご事情を伝えるのが有効です。

言った、言わないの話は起こり得ますし、担当者に直接伝えたとしても会社側は担当者経由での事実確認しかできず、正確に状況を理解できない可能性があります。

会社側が事実確認を行い、担当者に不手際があることがわかればお客様が望む以上、基本的に担当者は変更される形になると思われます。

5-3.紹介してもらう

事務所と付き合いのある第三者に紹介してもらうことで、いわゆるVIP客に近い形になる場合があります。少なくとも下手なことが起こらないように事務所内でも特に評判の良い担当がつく可能性が高いです。

当ページでも一応、事務所の担当者を直接紹介するサービスを行ってはいますが、紹介料もいただいておらず、手間がかかりますので、正直に言うと極力やらないことを望んでおります。

もしお知り合いやご親族がおられましたら、その方に紹介してもらうと良いかなと思います。

どうしても共通の知人がいらっしゃらない状況であなたがお望みの場合に限り当サイト経由で紹介することも可能です。

6.司法書士法人クオーレ、相続の窓口を利用するまでの流れ

電話、メール、ラインなどで面談希望日を伝える

まずは、司法書士法人クオーレ、相続の窓口の電話番号かメール、オフィシャルラインなどで面談希望であることを伝えます。

事務員さんから折り返しの連絡が来ます。

あなたからの連絡を受け取った相続の窓口の職員が、相談日の日程調整、相談にあたり必要な書類、相談時の準備のための事前ヒアリングなどを行います。お好きな事務所をお選びいただけますし、来所が難しければ電話面談や出張面談にて対応できる場合もあります。(予約状況等によります。)

無料相談当日

事務所やご自宅等にて司法書士法人クオーレ職員があなたのご状況を丁寧にお伺いいたします。その上で必要な今後の手続きや対応方法などをお伝えします。ご希望の方にはご料金の提示と契約書のお渡しまで行うことができます。

手続き進行中

手続きの進行状況については最低でも一か月に一回以上の頻度でお伝えいたします。遺産分割協議書の押印や内容に関して改めてお打合せを行うケースもございます。連絡頻度や連絡方法に関しては、あなたのご希望に合わせた形で対応することが可能です。

手続き完了

将来的な資産凍結リスクや空き家による固定資産税の負担リスクのご案内などあなたにとって今後重要となる対策についてご説明させていただくと共に重要書類のお渡しを行います。

7. 司法書士法人クオーレに対する専門家の所感

司法書士法人クオーレと相続の窓口について調査を行った上で相続業界に詳しい著者が得た所感について、良いところ悪いところそれぞれお伝えしていきます。

あくまで、士業事務所で事業戦略担当者であった著者の個人的な意見であり偏っている部分もあるかもしれませんが、参考程度にしていただけますと幸いです。

職員目線で見た良いところ

相続に特化しており、不動産の処分まで対応できる
無料相談は何度でも使えるという点は顧客とって大きなメリット
土日祝日も営業しているのは個人事務所ではできないメリットになりうる

職員目線で見た悪い所感

相場と比較して実際にどれくらいの料金が請求されるかわからない
問題解決の手段が法律問題に限定されてしまっている
提携している他の事務所の品質や料金体系が不透明

7-1.司法書士法人クオーレに対する良い所感

相続専門の司法書士法人というのは実は非常に少ないです。相談件数も県内の中では3600件と比較的多く、実績も申し分ありません。無料相談を何回でもというのがかなりお客さんにやさしい取り組みだと感じました。

また個人事務所との違いとして大きい要素の一つが、土日祝日も営業しているという点です。個人事務所だと、365日営業することはまず無理に等しいです。

相続の場合どうしても役所や銀行とのやり取りが多くなるため、平日に動くことが一般的ではありますが、お仕事をされている方からすると休みの日に相談したいと思うのは当然ですよね。

7-2.司法書士法人クオーレに対する良くない所感

正直、この事務所に限らずですが、ホームページに記載している金額通りの料金に収まることは基本的にあまりありません。なぜなら、相続手続きという商品自体がご家族や資産状況によって難易度や手間が大きく異なるからです。

つまり、相場といっても基本的で単純な案件に当てはまるものに関しては基準があるものの、複雑なものは結局料金が上乗せになります。

また、相続事務所は端的に言えば「法務サービスを提供することで報酬をもらう」訳ですから、法律関連のサービスを売ることが目的になってしまいがちです。

つまり、実際は相続時精算課税制度を使用したほうが良いお客さんや生命保険の非課税枠を使う程度の対策で十分な場合であっても「遺言を書いておいた方がいいので、書きましょう!」「信託やりましょう!」と言われてしまうわけです。

さらに言うと、提携している他の士業事務所の質や価格感も不透明であるという点も懸念点です。ワンストップサービスと言えば一見聞こえは良いですが、その内実としては税理士事務所等にお客さんを渡して紹介料等をもらっているに過ぎません。

税理士事務所もひどい場合は土地の値段を実態相場よりも数千万円単位高い値段で算出し、お客さんから高い報酬を取り、高い紹介料を渡すケースもありますので、面倒かもしれませんが、ご自身でお探しすることを強くお勧めいたします。

8.司法書士法人クオーレ、相続の窓口に関するQ&A

Q1. 初回相談は本当に無料ですか?
はい、初回の相談は無料で一切料金がかかることはございません。どうぞ、お気軽にご予約ください。

Q2.土日祝日でも無料相談をやっていますか?
土日祝日でも面談は行なっております。ただ、休日は面談が混み合う可能性が高いので事前にご予約いただくことを推奨しております。

Q3. 相続手続きはどれくらいの期間がかかりますか?
手続き内容によりますが、通常は数ヶ月から半年程度かかることが多いです。相続人が多岐にわたる場合や相続人のうち誰かと連絡がつかない等の場合ですとそれ以上かかってきます。

Q4. 遠方でも依頼できますか?
はい、オンラインでのお打合せと郵送でのやり取りで問題ないようでしたら、全国どこからでもご依頼いただけます。

Q5. 支払い方法はどのようになりますか?
現金か銀行振込のみの対応となっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!